

20年度3アールオーナー制参加者募集
無農薬の稲作にとっての一番の問題は除草です。 消費者の無農薬への関心が高まる一方ですが 農家の担い手不足もあり、それらの需要に 応える事が年々難しくなっているのが現状です。 そのような状況を打破すべく、農家にとって負担の 除草作業を消費者が受け持ち、他の一連の作業を...


株間除草にロングボードが新登場!
株間用除草にロングボードが登場しました! 条間は勢いでやっちゃうから良いのだけれど 株間がねーという方の要望に応えまして・・ 1回で縦4条分の除草が可能になります。 長さが約倍、幅も12.5㎝、15㎝と選べます。 これで億劫だった株間除草が従来に比べ倍以上の...


無農薬稲作のコンサルティング始めます
中野式除草機を世の中に出して3年。全国各地から問い合わせがきています。雑草についての相談が主なのですが、相談を受けているうちに無農薬稲作においての問題点が浮き彫りになってきました。 ・何十年もやっているが反収3俵程度 ・師に教えを乞うてやっていたが独立しても10年は...


中野式除草機が「現代農業5月号」に掲載されました
使用方法の動画をご覧になりたい場合は↓にアクセスしてください http://lib.ruralnet.or.jp/video/video_play.php?id=201705_02


耕作放棄地を複田した新しいオーナー制度が始まりました。
一度荒らしたら元の田んぼには戻らないという定説。 まして除草剤なしではありえないという説を見事に 覆しました。オーナーさん一軒あたりの面積は2~3a 最低条件は除草作業(中野式除草機)、畔の草刈り 田植え、収穫。管理料を払い、収穫された米は全部自分のもの!...


中野式除草機の威力
稲刈り後の田んぼの様子。除草機が正しく使用されますと、ご覧の様に 草がほとんどない状態になります。*あまりにも雑草がないので除草材を 使っただろうと疑われますのでご注意を!


このワラはうまいゾウ?
私達の雑草に埋もれることなく元気に育った無農薬の稲藁は宇都宮動物園の象 「みやこちゃん」に食べてもらっています。この象が中々のグルメでありまして... オダ掛けでゆっくりと乾燥させた藁しか食べないんです(笑)このみやこちゃんが藁を ...